きれいごと抜き!TOEIC600点最速テク&オススメ本・教材

0
14927

TOEIC情報を探す人は大きく2つに分けられると思うんだ。

『英語の勉強しながらTOEICを受けて、じっくりスコアを伸ばしたい』っていう、よく言えば正統派、悪く言えば余裕がある人。もう一つは『英語力なんざ知ったこっちゃねぇ!とにかく目標点を最速で確実に取れればいいんだよ!』っていう、よく言えばTOEICへの真剣度が高い、悪く言えば点数主義者(笑)な人。

んで。ぶっちゃけ、TOEIC攻略法を調べてる人には後者が多いんじゃないかと思うんだ。現実問題、TOEICの点によって仕事や学校の選択の幅まで決まっちゃう今日このごろ。点数主義に走ってでも高得点取りたいよね。

というわけで、今回は『手段は選ばず600点を最速で取るにはどうしたらいいのか』を特集するよ!『600点』なのは600点がメリットを得られるボーダーライン、かつ最速でどうにかなる点数だから。……あ、裏口とか詐欺とかそういう話じゃないので安心してね(笑)

下準備:敵を知る

最短でTOEIC600点を取るために、まず『TOEIC600点』がどういうレベルなのかを確認しよう。

一般的に、TOEIC600点に必要な単語数と学習時間は

・単語数:約5000語

・問題演習(TOEICスタイルの問題):400~600問

・所要時間:400~600時間

「……あれ、大分ハードル高くないかこれ……?」とドン引きするのはまだ早い!(笑)

 この所要時間と単語数は、『完全にゼロから勉強を始めた場合』のもの。でも、TOEICを受けようと思う人のレベルは『完全にゼロ』ではないよね? 実際、日本人は義務教育(中学)終了時点で3,000語近い英単語を勉強済みと言われている。高校に進んで大学受験をクリアしてれば更に増える。文法だって、TOEICに出る文法は大体中学レベル~高校卒業レベル。もちろん個人差はあるし、勉強はしなきゃいけないけど、そこまで高いハードルじゃないよ。

下準備2:己を知る

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」……なんて言葉がある通り、敵を知ったら次は自分を知ることが大切。自分を知るってのは要するに『今の自分の実力をTOEICスコアに換算するとどうなるのか』ってことね。 もちろん、実力を知るためにイキナリTOEIC本番を受ける必要はない(笑)

使うのは、本屋やamazonでも売っている公式問題集。

 こいつを一冊買って、一回解いてみよう。もちろん採点もしてスコアも出す。絶望するか希望を持つかは人それぞれだけど、とにかく『今の自分がどの程度か』知らないことには先に進めないからね。ちなみにこの予想問題集はなんだかんだ役に立つので、買っといて損はないよ。

 それともう一つ大事なこと。TOEIC600点は『単語力』がカギを握る。文法やリスニングがどれだけできても、単語ができなきゃお話にならない(笑)

 実は、TOEIC専用の単語力テストなるものがあるんだ。しかも無料。

TOEICテストの語彙力レベル測定テスト

 小手調べに、これを2~3回受けて、その正答率を平均してみてほしい。その平均が今の実力。

この2つを使って、自分の実力がどの程度なのかをきちんと把握しよう。

何から手をつけるか、それが重要だ

自分の実力が把握できたら、何から手を付けるかを決めよう。これは現在のレベルによって変わるよ。

公式問題集で出たスコアが400点を切っている場合、文法の基礎部分に問題がある可能性が高い。その場合はTOEIC対策の前に『文法の全体的な復習』をしよう。もちろん最短で高得点を取るんだから、「じっくり教科書を学び直せ」なんて言わない(笑)

役に立つのはだいたいこのあたり。

 そして、もう一つ重要なのが『単語』。TOEICは大学受験などに比べ、ビジネス的な単語が多く登場する。大学受験でガッツリ単語を覚えた人も知らない単語が出てくる可能性が高いんだ。

というわけで、まずは『TOEIC用の単語集』を一冊買おう。『TOEIC用』なのがミソ。最短で600取るんだから、スコアに繋がる単語でなきゃ意味がない。TOEIC専用単語集は『必要な単語しか載ってない』から、TOEIC対策として優秀なんだよね。

英スタとしてはこのへんがオススメ。

新TOEIC TEST 入門特急 とれる600点

いよいよTOEIC対策~キーポイントは『テクニック』~

文法と単語の基本準備が整ったら(まあ、実際は同時並行だけど)いよいよ『TOEIC対策』に入っていく。

……んだけど、ただ予想問題集を解けばイイってもんじゃない。

最短で600点を取るために必要なもの、それは『得点テクニック』!

「テクニックなんてヤマかけみたいなもんでしょ?」と突っ込んだ人!あなたはテクニックを甘く見すぎている(笑)

TOEICに関しては、『得点テクニック』を押さえるだけで、スコアが100~200もアップするんだ。現在400点の人は、テクニックを知るだけで500点台後半~600点まで駆け上がれるわけ。600点を目指すなら、得点テクニックを身に付けるのが最短ルートなのは間違いない。(ただし、基礎がないとテクニックを使うことさえできないので、そこはご注意)

 なんでテクニックがそこまで絶大な効果を持ってるかというと、TOEICは『問題形式がガッチガチに決まっている+形式は公開されている』から。問題の難易度は分かれていても、形式は固定だし、いきなり宇宙を語りだすようなぶっとんだこともない。そもそもが手堅くて対策しやすくなってるんだよね。ありがたい(笑)

テクニック編~セクションごとに攻略しろ!~

というわけで、得点テクニックをガッツリ押さえ……

そ・の・ま・え・に

600点を最短で取るためには、パートにも優先順位をつける必要がある。勉強はパート1からなんて決まってないし、点を取りやすいセクションに力を入れるのは当然のことだよね。

そもそも、600点に必要な正答率は6割。ケアレスミスを考慮しても、3割は『捨ててOK』なんだ。まんべんなく高得点なんて優等生なやり方は900点を目指すようなマニアに任せておけばいい(笑)

じゃあ、どのパートが点を取りやすいのか?

ズバリ

2→5→1→7→6→3→4

の順。これは英スタの独断と偏見ではなく(笑)、英会話教材最大手のアルクが提唱している勉強順。アルク以外でも色んなところが勉強順を提案しているけれど、『2・5・1・7が取りやすい』という意見は共通している。

というわけで、まずは2、5、1、7の『大まかなポイント』を押さえよう。

パート2攻略法~Let’s消去法!~

まずはパート2。

パート2は全30問のリスニング問題。質問と応答が短いタイプだね。短文だから他のリスニングに比べて取り組みやすい。

このパートの攻略法はズバリ消去法。選択肢が3つだから絞り込みやすいし、出題される問題のパターン、ひっかけ選択肢も決まってるから予想もつけやすいんだ。そして、消去法を使うときに欠かせないのが『文頭の一語』。これを聞き取れれば正答率がググッとあがる。

ただし問題と問題の間は5秒しかないから悩むの禁止。わからなかったらさっさと切り替えて、次の問題の文頭に集中しよう。

パート5攻略法~問題文、読む?読まない?~

 パート5は全40問のリーディング問題。語彙や文法の知識がカギを握るタイプの問題だね。

このパートの攻略法は『問題の仕分け』。実は問題文には『問題文を全部読むもの』『全部読まなくていいもの』の2パターンがある。しかも、選択肢を見ればどっちなのかがわかる親切仕様。

ただし、問題数が多いぶん、ついつい時間を使いこんでしまいがち。ほかのパートを解く時間を圧迫しないように注意してね。

パート1攻略法~問題に入る『前』に勝負を決める~

 お次はパート1。写真についての音声を聞いて、正解を選ぶスタイル。TOEICのリスニングといったらまずこれが思い浮かぶんじゃないかな。比較的簡単な問題が多く、満点を狙いやすいパートでもある。

 パート1のポイントは『問題が流れ出す前にどれだけ写真をチェックできるか』。リスニングセクション開始前にある、リスニング試験の説明時間(90秒)、ここをフルに使おう。やりかたはシンプルで、指示が読み上げられてる間に写真をざーっと見て、何が聞かれそうかの予想を立てる。ポイントは『写真で目立っているもの』。基本的に写真で目立ってるものについての質問だから、何が目立ってるか確認すれば問題の見当がつけられるってわけ。

パート7攻略法~問題から読む~

パート7は全48問もある長文読解。実はリーディングセクションの問題の半分がパート7に集中している。というわけで、まともに解いてたらあっさり時間切れになる

 パート7のポイントはパート5と同じく問題の仕分け。仕分けポイントはズバリ『短い文章から攻略する』『先に設問を読む』『目立つ部分に注目する』の3つ。メールや手紙、フォームなどは比較的短めだから、まずはここを狙い撃ちしよう。

また、設問→問題文の順番に読むことで、『答えを探しながら問題文を読む』という時間短縮ができる。ついでに目立つ部分にも注目しておこう。TOEICは正直だから、目立つ部分が聞かれる可能性が高い(笑)。そして、時間がかかりそうだなと思ったら潔く捨てる、これもポイント。

残りの難題系セクションはどうすればいいの?

600点の場合、パート2.1.7.5が決め手になるけれど、この4つだけで600点を狙うのはオススメしない。パート6.3.4は難問も多いけど、取れる問題もあるからね。

イメージとしては

2,1,7,5→しっかり点を取りに行く

6,3,4→取れるとこをつまみ食い

こんな感じだよ。

パート6攻略法~読み込まなくても解ける問題を探せ!~

パート6は全12問の長文問題。難題も出るけど、難題だらけってわけでもない。

このパートのポイントは読解力ではなく、語彙と文法の知識が試されているということ。つまり、パート5と同様、問題文の一部だけで解答できる問題が過半数を占めているんだ。このパートでは『どの問題を解いて』『どの問題を捨てるか』の見極めがカギになる。目安は『1分』。1分考えてわからなかったら潔く次に行こう。

パート3攻略法~設問を意識して問題を聞く~

パート3は全30問のリスニング問題。10個の会話に対し、それぞれ3つずつ質問される。ぶっちゃけ難問が出るので、できなくても泣かない。

このパートで大事なのはズバリ『設問』。テスト冊子には設問と選択肢が印刷されているけど、しっかり読むべきなのは設問の方。問題が始まる前に必ず設問に目を通し、何を聞きたいかをチェックしておこう。

パート4攻略法~取れそうなところだけ、つまむ~

パート4は全30問のリスニング問題。パート3と同じく、冊子には設問と選択肢が印刷されている。3よりさらに難しい問題が出る、まさに最強の関門。できなくても泣かない(二度目)

ポイントはパート3と同じ『設問の先読み』。解きにくいと感じたら粘らず、次の問題に集中しよう。

今説明したのは、あくまでも『大まかな攻略法』。パターン化されているTOEICには、さらにピンポイントなテクニックがいっぱいある。TOEIC直前対策本や通信教材でガッツリ分析されているので、テクニックを極めたい人はぜひチェックしてみてね。

……で、何で勉強すればいいの?

と、最短でTOEIC600点を取る方法を特集してきたわけだけど……多分気になってると思うんだ。

「で、何を使って勉強すればいいの?」

って(笑)

最短で600点を取るために大事なのは『実力にあった下準備』と『テクニックを実際のテストで使えるようにする練習』の2つ。

ひたすら根性論で問題を解いているだけではなかなか実力はあがらないし、上がらない実力にイラッとしてやめちゃったりする(苦笑)

特に600点に挑戦する段階では、まだまだTOEIC対策を始めたばかりだからね、モチベーションもなかなかキープしにくい。

そんな初心者ならではの悩みを吹っ飛ばしてくれる教材がある。

それがアルクの『TOEIC(R)完全攻略600点コース』。

この通信講座のポイントは、何といっても「短時間で確実」なところ。本屋で売ってる解説本「今は必要ない情報」まで入ってることが多いんだけど、アルクはあくまでも「いま、600点を取るために必要な情報」に絞り込んでる。だからムダがない。

ムダがない分、全体的な量は少なく見えたりする。「こんなに少なくていいの?」ってぐらい少なく見える。でも実際にやってみたら、「確かにこれやれば平気だわ」っておもうこと請け合い。

そもそも、600を受ける人のほとんどは勉強なんてキライかめんどくさいはず(笑)その気持ちに寄り添った教材ってだけで、手に取る価値は大いにあるんじゃないかな?